メントールの爽やかな香りが印象的なクオリティーシーズンのウバ紅茶
- 1年の中で、乾季を迎える7月〜9月の中のわずかな時期に収穫されたクオリティーシーズンのウバティーです。ローターバーンを利用して細かく裁断された茶葉から抽出された茶液からは、目の覚めるようなメントール香が感じられます。清涼感ある香りと輪郭のはっきりとした心地よい渋みをもった銘柄は、ウバの中でもごく一部の茶園のみが作り出すことができる特別な味わいです。
メントール香を生み出す秘訣のひとつと言われるローターバーン機。この機械をつかって、茶葉の繊維を細かく揉み砕く。This quality seasonal Uva tea was plucked during the only limited period of a dry season in a year from July to September. The premium tea brewed from finely-cut leaves by rotorvane emits an electrifying unique menthol flavour. This refreshing scent and the clear comfortable astringent taste can be made by only a few selected tea gardens in the area. Enjoy!
ティーポットで味わいが濃くなってからは、ぜひミルクティーで。スーッと鼻に抜けるメントール香が特徴のクオリティーシーズンのウバ。夏になるとウバ産の紅茶がお好きなお客様から「今年のウバの入荷予定はありますか?」とお問い合わせをいただくことも少なくありません。
- 今年買い付けた銘柄は、ウバらしいしっかりと重さのある味わいとキリッと心地よい渋みに、ミントや湿布のようなメントール香が重なった銘柄。ストレートでこの時期だけのウバ紅茶が持つ香りの個性を味わった後は、ミルクを入れて楽しむのもおすすめです。
大きなマグカップやタンブラーにティーバッグをひとつ入れ、たっぷりのお湯で少し軽めの味わいに抽出して飲むのもおすすめです。渋みや重さが抑えられ、代わりにいきいきとしたフレッシュな甘み、ライトなメントール香がバランス良く口の中に広がり、お仕事中や映画を観たり、本を読みながらゆっくり時間をかけて紅茶を楽しむ時におすすめです。ぜひお試しください。
メントール香で有名なウバハイランズ茶園
穏やかな斜面に広がる茶畑。クオリティシーズンを迎えた茶畑で茶葉を摘み取る人々。標高1,220mの場所に322ヘクタールの茶畑をもつウバハイランズ茶園。同資本のエスラビー茶園の隣に位置し、ディックウェラなどのセリングマークを共有する、ウバを代表する茶園です。
クオリティシーズンのごく限られた2週間ほどの間に、ローターバーンを使用して、印象的な「ウバフレーバー」を放つ紅茶を産する数少ない茶園のひとつです。この茶園で製茶されたこのタイプの紅茶の多くが日本に輸出されます。
世界三大紅茶にも数えられる産地、ウバ
ウバはスリランカの中央山脈の東側に位置し、乾季を迎える6月〜9月、とくに7月〜9月のごく限られた時期に、ごく少量ながら目の覚めるような爽やかなメントール香を感じさせる「ウバフレーバー」と呼ばれる香り立ちの紅茶で名高い産地です。このタイプの銘柄は特に日本人に人気で、生産量の多くを日本に輸出しています。その他の季節のお茶の多くはロシアに輸出されています。
1890年代に、人里離れたこのエリアにサー・トーマス・リプトンが茶園を開いたことで紅茶づくりが本格的に始まりました。
オレンジから深紅の水色(すいしょく)と、しっかりとしたボディのある味わいが特徴。強めの味わいの紅茶が好きな方に愛される紅茶の産地です。
おすすめの商品
|
|
|
|