
ウンカ芽を丁寧に集めて作られた甘露で甘い香りの台湾紅茶
台湾中部・南投県清境で作られた紅茶です。ドライフルーツのような甘い香りを放つ茶葉が、ひとたびお湯の中で解ける時、甘い蜜の香りと味わいが優しく滲み出し、至福の一杯となります。この魅惑的な香りは、茶畑でウンカと呼ばれる小さい虫が茶の葉を噛むことで生まれる特別な香り。自然界の力と職人の経験と情熱に支えられる丁寧な製茶作業から生まれた銘柄です。


NO.1559
2022年 台湾 清境 高山蜜香紅茶
産地:
台湾 南投県 清境
摘取り年月:
2022年8月23日
茶樹:
青心烏龍
原材料名:
紅茶
原産国名:
台湾
保存方法:
高温多湿・直射日光をさけて保存。開封後は密閉容器に入れ、お早めにお召し上がりください。
栄養成分表示:
(茶葉2.5gあたり)エネルギー8kcal、たんぱく質0.5g、脂質0.1g、炭水化物1.3g、食塩相当量0g
発売日:
2022年12月14日


香りと味わい
味:
蜂蜜のような深い甘み
香り:
蜜
水色:
ライトブラウン
おすすめの飲み方


お湯の温度95℃

茶葉の量
2.5g
(茶さじ中盛り2杯)

抽出の時間3〜4分
例年通り買い付けをおこなっていたのですが、輸入上の問題でキャンセルとなり、シーズンを逃してしまったため、2022年の買付は諦めていました。
しかし、その後茶園から、夏に作ったロットにとても良いものが出来たと連絡が入り、逃した銘柄よりも好みの味わいの銘柄を、たくさんの量、輸入することが叶いました。
届いた茶葉は黒々としていて、茶葉は驚くほどに黒蜜のような甘い香りを放っており、見ているだけでワクワクするほどです。
茶液はやや明るめで、味わいは前年に比べると少しライトです。しかし、ひとくち口に含むと甘い蜂蜜の香りに果実のフルーティーな香りが溶け込んだような、えも言われぬ香りと味わいには驚くほど。
茶葉を未開封で保存して寝かせると、どう味わいが変化するかも楽しみな銘柄です。
蜜香紅茶は、当店でもリピートする方が多く、茶園にたくさんの発注希望を伝えているのですが、他の国々からの引き合いも多いらしく、希望した量をなかなか買い付けることができない銘柄。2022年はたくさんの量を仕入れることができましたので、ぜひ美味しい蜜香紅茶をたっぷりお楽しみください。
台湾の中央に位置する高原のお茶どころ「清境」
ます。日本人技術者 新井耕吉郎によって基礎を築かれた台湾紅茶の歴史は、1960年代をピークに一度、減少しますが、1999年の台湾大地震以後、復興の特産品として再び注目をされ、現在では、「凍頂烏龍茶」や「東方美人茶」などと並び、「日月潭紅茶」など台湾を代表する銘柄がいくつも作られるようなりました。フルリーフの大きな茶葉は、その他の台湾茶と同様に何煎にもわたってその味わいの個性を楽しむことができるのが特徴です。
香り高く、華やかな銘茶の数々を産する台湾
また、聞香杯を使う独自の淹れ方を含め、喫茶を新たな茶文化へと昇華させた台湾。さらに今日ではタピオカミルクティーなど、新しく世界的に広がるお茶の楽しみを産み出しています。
主要な産地は、島中央の標高1,000m 〜 2,500m付近に点在し、凍頂烏龍、木柵鉄観音、阿里山烏龍、東方美人茶など産地ごとに異なった魅力をもった味わいと香りで、世界のお茶好きを魅了し続けている産地です。